資格取得・学生生活【スキマ世代は要確認!】公認心理師の受験資格認定の対象が追加【Cルート】 公認心理師の受験資格認定が令和4年7月28日づけで改正され、履修科目が不足していた方(いわゆるスキマ世代)もCルートで受験資格を得られる可能性が高まりました。この記事では受験資格認定の条件や手続きをまとめています。2022.07.29資格取得・学生生活
働き方臨床心理士の倫理違反に関する連絡・相談窓口は? 臨床心理士は倫理綱領に基づき、心理業務をしています。しかし倫理違反をしている臨床心理士に出会ってしまうことも。今回は倫理違反をしている臨床心理士に出会った時の連絡・相談窓口について解説します。2022.02.19働き方
働き方臨床心理士の倫理綱領とは?倫理問題が起きた時の処分も解説 臨床心理士は「倫理綱領」によって何をしてはいけないかが定められています。しかし、クライエントさんからすれば「臨床心理士って倫理を大事にしているらしいけど、結局何しているの?」と思うかも。この記事では臨床心理士の倫理を分かりやすく解説します。2022.02.19働き方
資格取得・学生生活臨床心理士あるある【大学院生活編】 臨床心理士あるある第一弾と称して、臨床心理士が大学院生活で出会うあるあるをまとめてみました。「確かにあるある」と思うもよし、「いや、ないないだろ」とツッコむもよし。臨床心理士あるある【ワクワクドキドキ大学院生活編】どうぞお楽しみください。2022.02.14資格取得・学生生活
お金「儲からない」と嘆く臨床心理士の背景にあるマーケティング不足【公認心理師も!】 臨床心理士や公認心理師の就職・転職シーズンである1~3月。「儲からない」と嘆く声も聴こえます。しかし臨床心理士や公認心理師に仕事がないのはマーケティング不足が原因かもしれません。今回は臨床心理士や公認心理師のマーケティングについて話します。2022.02.12お金働き方
働き方カウンセラーが「人を助けたい」と思うのは間違いか?【臨床心理士・公認心理師の立場から】 カウンセラーは「人を助けたい」という気持ちでなると危険なのか?そんな質問をいただきました。私はスタート時の気持ちは「助けたい」でいいけれど、続けるためにはそれだけでは危険だと思っています。2021.11.20働き方質問回答
資格取得・学生生活公認心理師と臨床心理士の資格試験は両方受ける?どっちを優先すればいい? 公認心理師と臨床心理士試験を1年で同時に受験するのは大変です。それでも両方の資格試験を同時に受験した方がいいのか、それとも片方だけに絞った方がいいのか、筆者の経験を振り返って回答しています。2021.07.25資格取得・学生生活質問回答
資格取得・学生生活臨床心理士・公認心理師の大学院入試(院試)勉強の方法とは?【体験談】 臨床心理士・公認心理師の大学院を目指す大学3年生の方から院試勉強についてご質問をいただきました。私が臨床心理士指定大学院を受験したのはずいぶん昔ですが、その体験を極力思い出して院試勉強や勉強中の不安に打ち勝つ方法を解説します。2021.07.22資格取得・学生生活質問回答
働き方臨床心理士に「変な人が多い」と言われる3つの理由を考えてみた 「臨床心理士は変な人が多い」と言われることがあります。Googleでも「臨床心理士、変な人が多い」はよく検索されているようです。なぜこんなに臨床心理士に変な人が多いと言われてしまうのか、その理由を自分の体験をもとに解説してみます。2021.06.28働き方
お金公認心理師・臨床心理士が副業ライターを始める最初のステップ【初心者でも大丈夫】 公認心理師や臨床心理士の方が副業ライターを始めるために必要なクラウドソーシングへの登録から仕事への応募までの手順を具体的にご紹介しています。また、公認心理師や臨床心理士が副業ライターになる際に注意したい点についても解説しています。2021.06.25お金