社会人受験生向け社会人が公認心理師を目指せる「編入学」と「通信制大学」を解説【心理学未履修の方向け】 社会人になってから「公認心理師」という心の仕事に関心を持つ人も少なくありません。この記事では心理学を履修したことのない社会人が公認心理師になるときに活用できる2つの方法を解説しています。2023.09.20社会人受験生向け資格取得・学生生活
社会人受験生向け大学院に行かないで公認心理師になる方法とは?3つの受験資格取得ルートを解説 「公認心理師になりたいけど大学院に行く余裕はない。大学院に行かずに公認心理師になる方法はないのかな」そんな風にお困りの方に向けて、この記事では大学院に行かずに公認心理師になる方法を解説しています。2023.09.16社会人受験生向け資格取得・学生生活
資格取得・学生生活【令和6年度】第7回公認心理師資格試験スケジュール&必要な書類と受験料 第7回公認心理師資格試験の試験日や合格発表日、受験に必要な書類や受験料、そのほか様々な手続きをまとめました。第7回公認心理師試験の受験を検討している方はぜひご覧ください。2023.01.10資格取得・学生生活
社会人受験生向け【スキマ世代は要確認!】公認心理師の受験資格認定の対象が追加【Cルート】 公認心理師の受験資格認定が令和4年7月28日づけで改正され、履修科目が不足していた方(いわゆるスキマ世代)もCルートで受験資格を得られる可能性が高まりました。この記事では受験資格認定の条件や手続きをまとめています。2022.07.29社会人受験生向け資格取得・学生生活
資格取得・学生生活臨床心理士あるある【大学院生活編】 臨床心理士あるある第一弾と称して、臨床心理士が大学院生活で出会うあるあるをまとめてみました。「確かにあるある」と思うもよし、「いや、ないないだろ」とツッコむもよし。臨床心理士あるある【ワクワクドキドキ大学院生活編】どうぞお楽しみください。2022.02.14資格取得・学生生活
資格取得・学生生活公認心理師と臨床心理士の資格試験は両方受ける?どっちを優先すればいい? 公認心理師と臨床心理士試験を1年で同時に受験するのは大変です。それでも両方の資格試験を同時に受験した方がいいのか、それとも片方だけに絞った方がいいのか、筆者の経験を振り返って回答しています。2021.07.25資格取得・学生生活質問回答
資格取得・学生生活臨床心理士・公認心理師の大学院入試(院試)勉強の方法とは?【体験談】 臨床心理士・公認心理師の大学院を目指す大学3年生の方から院試勉強についてご質問をいただきました。私が臨床心理士指定大学院を受験したのはずいぶん昔ですが、その体験を極力思い出して院試勉強や勉強中の不安に打ち勝つ方法を解説します。2021.07.22資格取得・学生生活質問回答
資格取得・学生生活臨床心理士・公認心理師の大学院の選び方とは? 臨床心理士や公認心理師の大学院の選び方についてご質問をいただきました。私は大学院選びに関して「コスパ」という観点以上に、研究したい内容や教授との相性が優先されるべきだと考えており、この記事ではその理由についてまとめています。2021.05.23資格取得・学生生活質問回答
社会人受験生向け心理系大学院の入試は社会人でも受けられる!大学院での社会人の実際と大変なことも解説 心理系大学院の院試を社会人の年齢(27歳)で受けるのは厳しいか…という質問をいただきました。実際のところ、「公認心理師」の取得を目指すのは厳しいように感じますが、それ以外の面では他の学生とそこまで差がないように感じます。2021.05.01社会人受験生向け資格取得・学生生活質問回答
資格取得・学生生活【知識ゼロからでもわかる!】公認心理師とは?仕事内容・受験資格・試験の概要をまるっと紹介 公認心理師は日本初の心理職の国家資格です。しかし2018年に試験が始まったばかりで仕事内容や資格取得の流れが十分に知られているとは言えません。この記事では公認心理師の仕事内容や受験資格、試験の概要について詳しく解説します。2021.01.09資格取得・学生生活