臨床心理士資格試験を受けようと思っているんだけど、
どういう手続きを踏めばいいのかな?
臨床心理士資格試験は
・資格審査申請書類請求期間
・書類申込受付期間
・筆記試験(一次試験)
・口述面接試験
・合格発表
の5つのステップで進んでいきます。
今回は日本臨床心理士資格認定協会のHPをもとに、
・令和6年のスケジュール
・臨床心理士資格試験のスケジュール
の2つを解説していきますね。
令和5年臨床心理士資格試験スケジュール
臨床心理士資格試験の5つの手順を1つずつ確認していきましょう!
資格審査申請書類請求期間
資格審査申請書類請求期間は、令和6年6月24日から8月9日です。
この期間内に日本臨床心理士資格認定協会に申請書類を請求しないと、試験を受けることはできません。
請求方法は2つあります。
【請求方法1】
郵便局に備え付けられている振替用紙に
・氏名
・住所(申請書類を届けてほしいところ)
・通信欄に「申請書類〇部希望」
を明記して、下の口座に送金します。
・郵便振替口座番号 00130-1-362959
・加入者名 (公財)日本臨床心理士資格認定協会
なお、申請書類は1部1500円となっています。
送金後1週間~10日で届くとのこと。
【請求方法2】
まず、請求方法1と同様に郵便局で申請書類の費用を送金します。
その後、日本臨床心理士資格認定協会の「臨床心理士資格審査申請書請求」サイトで
・必要事項の入力
・送金控えの画像を登録
を行い、申請書請求を行います。
博士課程など大学院に在学している場合には、大学院でまとめて請求している場合もあります。
気になる方は助教さんなどに確認しておきましょう。
書類申込受付期間
書類申込受付期間は、令和6年6月25日~8月31日(当日消印有効)です。
申請書類以外にも、様々な書類を用意しなければなりませんので、余裕をもって準備に取り掛かることが求められます。
ここでは、「第一種指定大学院修了」の場合に、必要となる書類をチェックしてみましょう。
臨床心理士受験申請資格証明書
指定大学院を修了し「受験資格があります」ということを示すものです。
自分が修了した大学院で発行してもらう必要がありますので、早めに大学院に申請しておきましょう。
大学によって異なりますが、
・証明書発行願い
・身分証(郵送で取り寄せる場合はコピー)
・手数料分の切手や小為替
・(郵送で取り寄せる場合)返送用の封筒と切手
などが必要となるようです。
※必ずご自身の修了した大学院のホームページ等から確認してくださいね。
履歴書・写真
履歴書は写真を貼って提出します。
写真は履歴書用に1枚、受験票用に2枚、計3枚用意します。一般的な免許証サイズではないため、注意しましょう。
私は不注意の傾向が強いので、
普通の履歴書サイズで写真を撮ってしまい、
後で撮り直しました・・・
オフィシャルな場で必要になる写真ではないので、スマートフォンの履歴書カメラや証明写真機を使っても大丈夫。臨床心理士資格証の写真は別のものを使います。
専門職大学院を修了された方や、第二種指定大学院/海外での同等以上の教育歴を修了/医師免許を取得した後、必要となる実務経験を積まれた方については、別途書類が必要となりますので、申請書類の説明をよくお読みください。
簡易書留で郵送
これらの書類は紛失などを防ぐため、「簡易書留」で届けることが求められています。
基本的には平日の営業時間内に郵便局へ足を運ぶことになりますが、ゆうゆう窓口が設置されている郵便局なら、土日や夜間も対応していることも。
「どうしても仕事で平日は抜けられない・・・」という方は、お近くのゆうゆう窓口をチェックしてみると良いでしょう。
筆記試験(一次試験)
筆記試験は、令和6年10月19日(土)に東京ビッグサイトで行われる予定です。
試験内容は
午前:多肢選択方式試験(2時間30分)
午後:論文記述試験(1時間30分)
となっています。
ものすごーく広い東京ビッグサイトに集まる受験生の群れは圧巻!
コンビニもトイレもめちゃくちゃ混むので、余裕をもって行っておきましょうね
臨床心理士の一次試験のおともと言えばこちら!
タイトルでは若干分かりづらいのですが、要するに臨床心理士資格試験の過去問です。
古い試験は最近よく出題されるテーマなどからずれてきている場合があるため、新しいものからどんどん取り組みましょう!
なお、過去問題集もあります!!
なお、論文記述試験は、まったく対策せずに突っ込んでいったのですが
日本臨床心理士資格認定協会の「ワンポイントアドバイス」によると、”簡潔で論理的に内容を表現することはもちろんですが、厳密に求められた字数制限内で内容をまとめることが大切です。”
とのこと。
テーマはどうあれ、時間内に1001字以上1200字以内の文字数でまとめる・書き上げる練習はしておいた方がいいかもしれませんね。良い論文でも文字数が条件を満たさなければダメなので。
口述面接試験(二次試験)
口述面接試験は、令和6年11月16日(土)、17日(日)、18日(月)のどれか1日、東京国際フォーラムで実施される予定です。
日程は希望できませんので、この時期は仕事や予定をうまく調整できるよう、準備しておきましょう。
毎年、「平日になりませんように」と願っては、撃沈している受験生がいます。
平日にカウンセリングの仕事をしている人は、面接を休むことをクライエントさんに伝えなきゃいけないから、なかなか負担です・・・
なお、筆記試験や口述面接試験の詳しい内容は、下の記事にまとめています。ぜひチェックしてみてくださいね。
合格発表
合格発表は、令和6年12月下旬に予定されています。
合否は特定の場所やホームページ上では一切行われず、本人宛の郵送で知らされます。合格した場合には、定められた日までに交付手続きを済ませるようにしましょう。
実際に、2019年は台風の影響で試験の日程が延期されたんだよね!
まとめ
ここまでの話をまとめてみましょう!
令和2年の臨床心理士資格試験のスケジュールは、
・資格審査申請書類請求期間:令和6年6月24日~8月9日
・書類申込受付期間:令和6年6月25日~8月31日
・筆記試験(一次試験):令和6年10月19日(土)
・口述面接試験:令和5年11月16日(土)、17日(日)、18日(月)のどれか1日
・合格発表:令和6年12月下旬
と予定されています。
ただし、新型コロナウイルスや災害の影響で日程が変更になる場合がありますので、最新の情報をチェックすることが必要です。
スケジュールが分かっていれば余裕をもって準備できるね
ただでさえ、勉強のプレッシャーが大きい臨床心理士資格試験。
事務手続きで変なストレスを抱えないように、見通しを持っておきましょう!
コメント