資格取得・学生生活【令和5年度】第6回公認心理師資格試験スケジュール&必要な書類と受験料 第6回公認心理師資格試験の試験日や合格発表日、受験に必要な書類や受験料、そのほか様々な手続きをまとめました。第6回公認心理師試験の受験を検討している方はぜひご覧ください。2023.01.10資格取得・学生生活
資格取得・学生生活【スキマ世代は要確認!】公認心理師の受験資格認定の対象が追加【Cルート】 公認心理師の受験資格認定が令和4年7月28日づけで改正され、履修科目が不足していた方(いわゆるスキマ世代)もCルートで受験資格を得られる可能性が高まりました。この記事では受験資格認定の条件や手続きをまとめています。2022.07.29資格取得・学生生活
質問回答【仕事がつらい新卒必見】非日常の毎日から「日常」をちゃんと取り戻すことがとっても大事だよ 仕事がつらい新卒2年目の方から質問をいただきました。新卒入社は「非日常」が自分にとって日常になるまではつらい時期が続きます。非日常がいつまで経っても日常にならない場合にはどうすればいいのかをつらつら書きました。2022.05.05質問回答
質問回答「常識・普通」を理解する/しないより、理解できなくても否定しないのが大事…という話 常識や普通という言葉はあまりにも自然に用いられますが、実際には自分の持つ常識や普通が通用する場面はそう多くありません。なのにどうして私たちは常識・普通にこだわるのかをいただいたご質問を通じて考えてみます。2022.05.05質問回答
働き方臨床心理士の倫理違反に関する連絡・相談窓口は? 臨床心理士は倫理綱領に基づき、心理業務をしています。しかし倫理違反をしている臨床心理士に出会ってしまうことも。今回は倫理違反をしている臨床心理士に出会った時の連絡・相談窓口について解説します。2022.02.19働き方
働き方臨床心理士の倫理綱領とは?倫理問題が起きた時の処分も解説 臨床心理士は「倫理綱領」によって何をしてはいけないかが定められています。しかし、クライエントさんからすれば「臨床心理士って倫理を大事にしているらしいけど、結局何しているの?」と思うかも。この記事では臨床心理士の倫理を分かりやすく解説します。2022.02.19働き方
資格取得・学生生活臨床心理士あるある【大学院生活編】 臨床心理士あるある第一弾と称して、臨床心理士が大学院生活で出会うあるあるをまとめてみました。「確かにあるある」と思うもよし、「いや、ないないだろ」とツッコむもよし。臨床心理士あるある【ワクワクドキドキ大学院生活編】どうぞお楽しみください。2022.02.14資格取得・学生生活
スクールカウンセラー中学校・高校に勤務するスクールカウンセラーが知っておくべき「うつ病」 中学校や高校でスクールカウンセラーをしていると「もしかしてうつ病かな?」という子どもに出会う場合があります。今回は適切に医療へとつなぐためにスクールカウンセラーが知っておくべき中学生・高校生のうつ病を解説します。2022.02.13スクールカウンセラー働き方
お金「儲からない」と嘆く臨床心理士の背景にあるマーケティング不足【公認心理師も!】 臨床心理士や公認心理師の就職・転職シーズンである1~3月。「儲からない」と嘆く声も聴こえます。しかし臨床心理士や公認心理師に仕事がないのはマーケティング不足が原因かもしれません。今回は臨床心理士や公認心理師のマーケティングについて話します。2022.02.12お金働き方
スクールカウンセラースクールカウンセラーと自殺;「死にたい」と訴える子にSCは何ができるのか スクールカウンセラーは自殺を考える子供たちと出会う機会があります。「死にたい」と言われた時にスクールカウンセラーに何ができて、何が言えるのかを実際にスクールカウンセラーとして働く者として考えてみました。2022.02.11スクールカウンセラー働き方