【体験談】臨床心理士の仕事はきつい!それでも私が臨床心理士を続ける理由

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

コラム

臨床心理士って重い話ばっかり聞くんでしょ?

臨床心理士に興味はあるけど、やっぱり私にはきついかも・・・

確かに臨床心理士ってきつい仕事でもあるけれど、

それでも続けられるだけの理由もあるんですよ!

今回は、

・臨床心理士の仕事できつい部分

・きつい臨床心理士の仕事でも続けられる理由

を解説しますね。

スポンサーリンク

臨床心理士の仕事できついと感じる部分は?

臨床心理士をやってみて「きつい」と感じるのは、こんなことです。

クライエントさんと向き合い続けなければならない

臨床心理士は、さまざまなクライエントさんに対応しなければなりません。そして、クライエントさんは、穏やかな人ばかりではないのです。

例えば、

・感情的に暴言を吐く人

・犯罪の加害者となった人

・幻覚や妄想に囚われている人

・自傷行為や自殺未遂を繰り返している人

・病気で余命がわずかしかないことが分かっている人  など

他の人たちが「しんどい」「耐えられない」と投げ出してしまうような人こそ、臨床心理士は向き合い続けることを求められますし、それが専門性です。

しかし、それでも臨床心理士も人の子。やっぱり「きついなぁ」と感じることはあるのです。

このように仕事の必要性に応じて、自分の気持ちを適切にコントロール・活用しながら取り組む仕事を「感情労働」といいます。

感情労働は負担が大きく、社会福祉・医療・教育など感情を扱う必要のある対人援助職では離職率の高さが問題となっています。

参照:感情労働者の早期離職に関する研究の概観

感情移入してしまうときつい

臨床心理士をはじめ、対人援助職に就く人は、人の気持ちへの感受性が豊かな人が多い印象を受けます。

この感受性は、カウンセリングの技法である共感に活かせる「強み」である一方で、クライエントさんの悩みに感情移入しすぎてしまう「リスク」でもあります。

その結果、クライエントさんの悩みを自分のことのように重く受け止め、「この人を助けたい」と思うあまりに自分の限界を超えて援助しようとしたり、何もできない自分に強い無力感を抱いたりしてしまいます。

特にクライエントさんの悩みが自分と重なる場合、クライエントさんの悩みがわかりすぎてしまい、心が大きく揺さぶられることも

「わかりすぎること」は良いことのようですが、いつの間にか、目の前のクライエントさんの心を見ずに「わかったつもり」で会ってしまい、気づいた時にはクライエントさんからの信頼を失っていることもあるのです。

常にスキルを磨き続ける必要がある

臨床心理士のスキルは「一度身につけたら終わり」という性質のものではありません。

むしろ、クライエントさんと会えば会うほど「わからない」「知りたい」ということが出てきます。そのため、常にスキルを磨き続ける必要があります。

しかし、平日は仕事を行いつつ、休日には学会や研修に参加し、スキマ時間には専門書を読んだり論文を執筆したり・・・といったライフスタイルは心にも身体にも負担がかかります。

スキルを磨く方法が山ほどある中、「何をするか」ではなく「何をしないか」をよく考えないと、休みのない「1人ブラック企業」になってしまうことも。

1人職場が多くて孤独を感じる

臨床心理士は精神科や心療内科ではない診療科や学校など、「臨床心理士が自分しかいない職場」で勤務することも少なくありません。

1人職場では困ったときにも気軽に相談できる先輩もおらず、「心の専門家」としての責任を果たさなければならない孤独とプレッシャーに向き合わなければなりません。

その上で、仕事でうまくいかないことが続くと「きつい」「逃げ出したい」と感じてしまいます。

スポンサーリンク

きつい臨床心理士の仕事を続けられる理由とは?

きついこともたくさんあるけれど、

それでも臨床心理士を続けられるのは、こんな理由があるんです

クライエントさんが変わっていく姿をそばで見られる

臨床心理士にとって、一番の喜びと言えば「クライエントさんが変わっていく姿が見られること」でしょう。

・暗い表情をしていたクライエントさんが、笑顔を見せてくれたとき

・誰にでも強がっていたクライエントさんが、面接で泣くことができたとき

・いつも緊張で身体が固くなっていたクライエントさんの肩の力がふと抜けたとき

固く閉ざされていたクライエントさんの心が、ほんの少し柔らかくなった瞬間に立ち会えたとき、「あぁ、頑張って良かった」と思えるのです。

自分の知識が役に立った瞬間が気持ちいい

臨床心理士の知識が役に立つのは、面接室だけではありません。

例えば、スクールカウンセラーとして勤務している臨床心理士であれば、「授業中に立ち歩いて困っている生徒がいる」という先生からの相談に対して、自分の知識から助言を行っていきます。

その結果、「生徒が立ち歩かなくなりました!」と先生が喜んでくれたとき、そして立ち歩いてしまっていた生徒も楽しそうに授業に参加している姿を見たとき、「役に立てて良かった~」「勉強してきてよかった~」と心から思うのです。

知識を提供することで、自分の手が直接届かない相手にまで、支援を届けることができるのも、臨床心理士の大きな魅力です。

自分自身が成長したな~と思える

臨床心理士は成長できるポイントがたくさんあります。

例えば、

・クライエントさんの困りごとをすぐに見つけられるようになった

・クライエントさんが話しやすい環境を作るのがうまくなった

・他の職種の人にも心について分かりやすく説明できるようになった

・心理検査の所見を書くスピードが速くなった

・発達障害だけでなく認知症の知識も増えた

など、臨床心理士として働き続ける限り、初心者の頃に比べて「自分も成長したな~」と思える瞬間はたくさんあるのです。

まとめ

ここまでの話をまとめてみましょう!

臨床心理士の仕事できついと感じる部分としては、

・クライエントさんと向き合い続けなければならない

・感情移入してしまうと心が揺さぶられる

・常にスキルを磨き続ける必要がある

・1人職場が多くて孤独を感じる

という点があります。

それでも、臨床心理士を続けたくなる背景には、

・クライエントさんが変わっていく姿をそばで見られる

・自分の知識が役に立った瞬間が気持ちいい

・自分自身が成長したな~と思える

といった理由があります。

臨床心理士の仕事はきついけど、

やりがいや魅力も詰まっているんだね

責任をもって向き合うほど臨床心理士の仕事はきつくなります。

でも、責任があるからこそ、やりがいがあるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました